今井 伸夫 (イマイノブオ)
博士(林学)
東京農業大学 地域環境科学部 森林総合科学科 森林生態学研究室
准教授
What's New
- 2020.11.22
- M2平野君が根研究集会にて優秀発表賞「ボルネオ熱帯低地林におけるNP 施肥に対する樹木細根ホスファターゼ活性の種特異的応答」
- 2020.7.8
- 世界の熱帯域に見られる樹木・つる性のヤシ科植物の分布を示した共同研究論文がGlobal Ecology and Biogeography誌に掲載(Muscarella et al. 2020)
- 2020.7.2
- 研究課題「生物多様性レジリエンスを踏まえた半自然草地の保全・再生手法の開発」が学内の大学戦略研究プロジェクトに採用
- 2020.3
- 生態学会(名古屋)、**院生、*卒論生
- 平野君** 「ボルネオ熱帯低地林におけるNP施肥に対する樹木細根の形態・ホスファターゼ活性の応答」
- 玉本さん*
「西表島マングローブの各植生帯における土壌呼吸速度の季節変化」
- 山崎君*
「耕作履歴が半自然草地の植物の種・系統的多様性に及ぼす影響」
- 山本君*「西表島マングローブ林における昆虫群集構造の季節変化」
- 澤田さん「伐採後の熱帯二次林における林冠木の種組成を用いた更新可能性の評価」
- 竹重さん「伐採後熱帯二次林の地上部バイオマス増加速度に及ぼすマント群落の影響」
- 大西さん「ドローンとディープラーニングを用いた森林劣化度の評価手法の開発」
- 今井「熱帯の樹木多様性に及ぼす人為撹乱の影響 -気候、標高、プロットサイズ、撹乱体制-」
- 今井「ボルネオ島の熱帯降雨林樹木群集に対する森林伐採の影響」(大島賞受賞講演)
- 2020.2.18-25
- サバにて野外調査
- 2019.12.10-19
- サバにて野外調査
- 2019.12.7
- B4玉本さんがマングローブ学会にて口頭発表「西表島マングローブにおける土壌呼吸速度の季節変化」
- 2019.12
- M1平野君がイギリス生態学会にて発表「Effects of nitrogen and phosphorus fertilization on the morphology and phosphatase activity of fine roots in Bornean tropical rain forests」
- 2019.11.23
- 菌根研究会(東農大)にて「菌根菌糸の呼吸速度測定手法の開発」
- 2019.9.18
- 熱帯での択伐施業が樹種組成の空間構造に及ぼす影響を調べた論文がJournal of Forest Research誌に掲載。原生林と弱度伐採林では任意の2森林間の距離が近いほど種組成は互いに似るが、強度伐採林ではパイオニアあるいは原生林種の優占パッチがランダムに分布するため、こうした空間構造は消失していた。
過去の近況