2024

2023

2023.12.26: 世界の森林の機能形質(材密度、種子重、葉の厚さの指標)のグローバルスケールでの分布パターンを調べた共同研究論文がGlobal Ecology and Biogeography誌に掲載 (Bouchard et al. 2023)
2023.11.13: 森林の炭素ポテンシャル(裸地や二次林が原生林にまで回復した際の炭素量)のグローバルスケールでの分布パターンを調べた共同研究論文がNature誌に掲載 (Mo et al. 2023)
2023.11.12: 大学院生による西表島マングローブ林での研究がJ Forest Research誌に掲載 (Hirano et al. 2023)。葉の被食率が、樹種、葉タイプ(陰/陽葉)、葉齢、季節、化学・生理・物理的形質によってどのようなに異なるかを調べた。
2023.10.23: 森林の葉の形態(広葉・針葉)と特性(常緑・落葉)の変化に及ぼす要因と気候変動応答を検証した共同研究論文がNature Plants誌に掲載 (Ma et al. 2023)
2023.9.1-17: International Association for Vegetation Science(IAVS、コフスハーバー・オーストラリア)にて、日本中部における2,500 mの標高傾度に沿った植生や林分構造の変化について発表。オーストラリア東部森林のエクスカーション
2023.8.23: 外来樹木種の侵入・定着に、在来樹木群集の系統的・機能的多様性、人為攪乱や環境要因が及ぼす影響を樹木グローバル・データベースを用いて検証した共同研究論文がNature誌に掲載 (Delavaux et al. 2023)
2023.8.12-28: スウェーデン、ドイツ、スイスの森林にて野外調査・視察
2023.6.29-7.14: Association for Tropical Biology and Conservation(ATBC、コインバトール・インド)にて、ボルネオ熱帯における窒素・リン施肥実験の樹木群集へ及ぼす影響について発表。インド南部の森林の視察
2023.5.9: 山梨県小菅村における農地・半自然草地の放棄パターンが、地代理論チューネン(von Thünen)モデルによってうまく予測できることを示した卒論がSustainability誌に掲載 (Imai, Otokawa et al. 2023)。住民インタビュー・GIS解析・ドローン空撮によって、80年間の土地利用変化を筆レベルで示した
2023.5.7-23: コロンビアの熱帯林にて野外調査・視察
2023.5.4: 東南アジア熱帯林で見られる一斉開花・結実において、非優占種が優占種と開花・結実を同期させることで繁殖成功度を高めている可能性を検証した共同研究論文がBiotropica誌に掲載 (Aoyagi et al. 2023)
2023.5.2: 森林の樹種多様性が高いほど生産性も高いという"種多様性-生産性関係"において、種の多様性だけでなく均等度も重要であることグローバルレベルで明らかにした共同研究がJournal of Ecology誌に掲載 (Hordijk et al. 2023)
2023.4.31-5.1: ケンブリッジにて打合せ・視察
2023.4.13-26: スペイン西部にて野外調査・視察
2023.3.23-25: オックスフォード大演習林Wytham Woodsにある、トネリコ類の大量枯死の生態系影響を調べているAsh Diebackサイトにて野外調査
2023.3.14-19: 生態学会(福岡)、**院生
高橋さん** 「ボルネオ島における異なる強度の択伐施業がリターを介した栄養塩利用特性に及ぼす影響」
坂上君** 「半自然草地における耕作履歴が植物・昆虫の群集構造に及ぼす影響」
寺井さん** 「温帯山地の標高傾度に沿った菌根菌糸の呼吸と生産の変化」
平野君** 「菌根菌タイプがリン循環に及ぼす影響を考える:施肥実験区でのリン吸収特性の検証」
竹重さん 「繰り返しの高強度択伐が引き起こすボルネオ熱帯降雨林の二次遷移の停滞」
小松さん 「衛星画像を用いた機械学習モデルの広域外挿による熱帯生産林の生態系サービス評価」
2023.3: 熱帯二次林におけるシダ・ツル類の繁茂が、樹木の枯死・新規加入・バイオマス増加に及ぼす影響を調べた共同研究論文がJ Forest Research誌に掲載 (Takeshige et al. 2023)
2023.2.24-26: サセックスの自然再生型農地の視察
2023.2.21-23: コッツウォルズの自然再生型農地FarmEDにて野外調査
2023.1.2-6: コーンウォールの森林視察

2022

2022.12.10: 窒素施肥後に難分解性有機物の分解が阻害される原因として知られる「リン欠乏仮説」を、ボルネオの施肥実験区での野外調査とメタ解析から検証した共同研究論文がGeoderma誌に掲載 (Mori et al. 2023)
2022.11.10-2023.10.14: 英国オックスフォード大 地理・環境学スクール 環境変化研究所 生態系研究室に依命留学
2022.8.9-23: マレーシア・サバにて野外調査
2022.8.8: 樹木の種多様性のグローバルレベルでの緯度勾配のパターンとその形成要因を明らかにした共同研究論文がNature Ecology and Evolution誌に掲載 (Liang et al. 2022)
2022.7.30-8.2: 西表島にて野外調査
2022.7.24-27: 南アルプス・北岳にて野外調査
2022.7.20-22: 熊本・阿蘇にて野外調査
2022.7.16: ホームページをレスポンシブ(PC, スマホ, タブレットなど様々な端末)対応にリニューアル
2022.7.12: 熱帯二次林におけるシダ・ツル類の密生マント群落が森林回復を阻害することを示した共同研究論文がRemote Sensing誌に掲載 (Takeshige et al. 2022)
2022.7.9: インスタグラム始めました
2022.6.1: Journal of Forest Research誌のAssociate Editor-in-Chief(Silviculture and Plant Sciences section)
2022.3.27-29: 森林学会、*学部生、榮君* 「暖温帯二次林における土壌呼吸に占める子実体呼吸の割合の季節変化」
2022.3.14: B4寺井さんが生態学会でポスター最優秀賞(物質循環分野)を受賞
2022.3.14-19: 生態学会(福岡)、*学部生, **院生
寺井さん* 「暖温帯二次林における菌根菌糸生産の季節変化 : 異なる菌根菌タイプの樹種間比較」
平野君** 「暖温帯二次林における根滲出物速度の季節変化」
秦さん 「伐採強度が異なるボルネオ熱帯降雨林における土壌炭素貯留変動と土壌要因のモデル検証」
澤田さん 「森林の生態系サービスを認証する: 熱帯木材生産林での広域的な炭素貯留量の評価」
今井 「劣化した熱帯択伐林の構造、種組成と更新特性」
2022.3.7: 大学院生・平野君の修士論文がEcology and Evolution誌に掲載 (Hirano et al. 2022)。ボルネオ島の野外施肥実験区において、根圏リン酸分解酵素活性の主要樹種間の違いを明らかにした。
2022.3.1: 研究課題「熱帯林生態系のリン制限仮説の再検証:新たなパラダイムの創出」が科研 基盤Bに採択
2021.2.8-11: 阿蘇にて野外調査
2022.1.31: 研究課題「土壌栄養が菌根菌への炭素配分に及ぼす影響」が科研 国際共同研究強化Aに採択
2022.1.13: 「毎木コミュニティMaibo」主催のWebセミナーにて「ボルネオ島の熱帯降雨林樹木群集に対する森林伐採の影響」を発表

2021

2021.12: Special issue (reseach topic) "Nutrients in Tropical Forest Ecosystem"を、Frontiers in Forests and Global Change誌において応募公開
2021.12.25: 本研究室卒業の山本君と太刀掛君(ともに現 東大)による卒論の一部が、Elytra New Series誌に掲載 (Yamamoto et al. 2021)。西表島マングローブ林において、テナガクチカクシゾウムシを日本で57年ぶりに発見。エンスイミズメイガを西表島初採取し本種の分布南限を大きく更新したことも報告(山本・太刀掛 2020 蛾類通信
2021.12.17: 熱帯二次林における極相種Shorea属の更新可能性を調べた共同研究論文がJournal of Forest Research誌に掲載 (Sawada et al. 2021)
2021.12.7-12: 西表島にて野外調査
2021.11.8-9: 屋久島にて野外視察
2021.10.16-21: 北岳にて野外調査
2021.7.21-23: ATBCにて、竹重さん(京大農)が「Influences of the fern/vine thickets formation on the above-ground biomass recovery rate in a Bornean logged-over secondary forest」を発表
2021.7.1: 熱帯林のリターフォールを介したケイ素(Si)フラックスに及ぼす択伐の影響を示した共同研究論文がEcological Research誌に掲載 (Nakamura et al. 2021)
2021.6.26-27: 日本熱帯生態学会(広島)にて、竹重さん(京大農)が「ボルネオ島における伐採後熱帯二次林のバイオマス回復に及ぼす密集性マント群落の影響」を発表
2021.6.17: Frontiers in Forests and Global Change誌のAssociate Editor(Tropical Forest section)に
2021.4.8: Journal of Forest Research誌の特集"Ecological management of insular forests: conservation of endangered species an native ecosystems in Ryukyu Archipelago"のPrefaceが掲載(Abe et al. 2021)
2021.4.3: マングローブ林とそこに生息する生物の生態、物質循環、水文、土壌について体系的にまとめた翻訳書マングローブ林の生態系生態学を刊行。Daniel M. Alongi博士の"The Energetics of Mangrove Forests"(Springer, 2009)を翻訳(今井・古川・中嶋・檜谷 2021)
2021.3: 生態学会(岡山)、**院生
平野君** 「マングローブの葉の被食率と葉形質との関係」
青木君** 「暖温帯林における菌根菌の菌糸成長に及ぼす宿主樹種の影響」
澤田さん 「強度伐採によって退行遷移した熱帯二次林における土壌栄養塩の減少」
大西さん 「ドローンとディープラーニングを用いたボルネオでの指標樹種識別と森林健全度評価」
2021.1: ボルネオ熱帯低地で拡大しているオイルパームと熱帯二次林のヘリからの空撮写真が、2021年のEcological Research誌の表紙の一部に


2020

2020.11.22: M2平野君が根研究集会にて優秀発表賞「ボルネオ熱帯低地林におけるNP 施肥に対する樹木細根ホスファターゼ活性の種特異的応答」
2020.7.8: 世界の熱帯域に見られる樹木・つる性のヤシ科植物の分布を示した共同研究論文がGlobal Ecology and Biogeography誌に掲載(Muscarella et al. 2020)
2020.7.2: 研究課題「生物多様性レジリエンスを踏まえた半自然草地の保全・再生手法の開発」が学内の大学戦略研究プロジェクトに採用
2020.3: 生態学会(名古屋)、**院生、*卒論生
平野君** 「ボルネオ熱帯低地林におけるNP施肥に対する樹木細根の形態・ホスファターゼ活性の応答」
玉本さん* 「西表島マングローブの各植生帯における土壌呼吸速度の季節変化」
山崎君* 「耕作履歴が半自然草地の植物の種・系統的多様性に及ぼす影響」
山本君*「西表島マングローブ林における昆虫群集構造の季節変化」
澤田さん「伐採後の熱帯二次林における林冠木の種組成を用いた更新可能性の評価」
竹重さん「伐採後熱帯二次林の地上部バイオマス増加速度に及ぼすマント群落の影響」
大西さん「ドローンとディープラーニングを用いた森林劣化度の評価手法の開発」
今井「熱帯の樹木多様性に及ぼす人為撹乱の影響 -気候、標高、プロットサイズ、撹乱体制-」
今井「ボルネオ島の熱帯降雨林樹木群集に対する森林伐採の影響」(大島賞受賞講演)
2020.2.18-25: サバにて野外調査

2019

2019.12.10-19: サバにて野外調査
2019.12.7: B4玉本さんがマングローブ学会にて口頭発表「西表島マングローブにおける土壌呼吸速度の季節変化」
2019.12: M1平野君がイギリス生態学会にて発表「Effects of nitrogen and phosphorus fertilization on the morphology and phosphatase activity of fine roots in Bornean tropical rain forests」
2019.11.23: 菌根研究会(東農大)にて「菌根菌糸の呼吸速度測定手法の開発」
2019.9.18: 熱帯での択伐施業が樹種組成の空間構造に及ぼす影響を調べた論文がJournal of Forest Research誌に掲載。原生林と弱度伐採林では任意の2森林間の距離が近いほど種組成は互いに似るが、強度伐採林ではパイオニアあるいは原生林種の優占パッチがランダムに分布するため、こうした空間構造は消失していた。
2019.8.15-9.6: サバにて野外調査
2019.6.28-7.4: シンガポールにてマングローブ林の国際学会 MMM5
2019.5.16: 根圏微生物(アーバスキュラー菌根、外生菌根、窒素固定細菌)共生のグローバルマップから、気候を介した有機物分解速度によって優占共生菌が決まることを示した共同研究論文がNature誌に掲載(Steidinger et al. 2019)。本号のcoverに, cover story, プレスリリース(Stanford University)
2019.4.18-22: 西表島にてマングローブ林の野外調査
2019.4.1: 研究課題「先端根圏に共生する菌根菌への炭素配分に関する研究」が科研基盤Cに採用
2020.3: 生態学会(神戸)
竹重さん「ボルネオ熱帯低地林における伐採後地上部バイオマス回復速度の空間変異」
澤田さん「採後の熱帯二次林における林冠木の種組成から見た原生性と更新パターンとの関係」
今井 「熱帯林における人為撹乱が樹種組成の空間構造に及ぼす影響」
2019.2.23-3.14: サバにて野外調査
2019.2.9-14: バリ・インドネシアにて会議

2018

2018.12.08: 研究室4年 太刀掛君がマングローブ学会にて口頭発表「⻄表島マングローブ林における成帯構造に沿った昆虫の群集構造の変化」
2018.11.15: 熱帯林の樹木属組成と炭素貯留量を同時/広域/安価に把握できる"BOLEH法"を開発し、その効果をボルネオのFSC認証林において実証した共同研究論文がSustainability誌に掲載(Kitayama et al. 2018)
2017.8.23-9.5: タンザニアにて短期留学引率
2018.8: ボルネオ熱帯林における一斉開花時の葉、幹、根、土壌における栄養塩の濃度やフラックスを明らかにした共同研究論文がEcological Research誌に掲載(Aoyagi et al. 2018)
2018.8.6-21: サバにて野外調査
2018.7: 土壌微生物の窒素獲得に関する分解酵素活性パターンを、ボルネオの野外施肥サイトにおいて調べた共同研究論文がSoil Science and Plant Nutrition誌に掲載(Mori et al. 2018)
2018.6.1: 熱帯土壌からの温室効果ガス(CO2, N2O, CH4)放出速度に及ぼす従来型伐採と低インパクト伐採の影響を比較した共同研究論文が、Tropics誌に掲載(Mori et al. 2018)
2018.5.15: 東南アジア8か国における熱帯林増減に及ぼす要因を網羅的に解析した論文が、PLoS One誌に掲載。熱帯林は低標高地(森林の生産性とアクセス性が良い土地)が広がる国で破壊されやすいが、回復もしやすいことを示した。プレスリリース(東京農大, 森林総研), 朝日新聞デジタル, 徳島新聞, 産経ビズ
2018.4.1: 研究課題「先端根圏における菌根菌呼吸の分離測定手法の開発」が市村清新技術開発財団の研究助成に採択
2018.4.1 研究課題「多摩川源流域における"耕作跡地の二次草原"の生物多様性とその時空間動態」がとうきゅう環境財団の研究助成に採択
2018.3: 生態学会(札幌)
中村亮介さん 「How does logging influence biogeochemical silicon cycling in lowland tropical forests in Borneo?」が物質循環部門ポスター最優秀賞
今井「ボルネオ低地林における択伐施業がANPPとバイオマス動態に及ぼす影響」
2018.2.22-3.18: サバにて野外調査
2018.2: 熱帯樹木のグローバルレベルでの系統的類似度を明らかにした共同研究論文がProceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America誌に掲載(Slik et al. 2018)

2017

2017.9.17-23: ミャンマー・カレン州を訪問
2017.9.10-16: 西表島にてマングローブ林の野外調査
2017.9.3-6: 北岳にて野外調査
2017.9.1: 「菌根菌への炭素配分に関する研究」についての記事が、雑誌アグリバイオに掲載
2017.8.6-24: サバにて野外調査
2017.8: 熱帯択伐林における生物多様性モニタリングが、極相樹種(フタバガキ科)と先駆樹種(Macaranga属とNeolamarkia属)の混合比率を指標にすることで簡便/低コスト/正確/広域に行えることを示した共同研究論文がForest Ecology and Management誌に掲載(Aoyagi et al. 2017)。指標を、樹木群集組成(Imai et al. 2014)よりさらに簡略化できることが示された
2017.7: 中村亮介さん(京大院)の熱帯生態学会(奄美)でのポスター発表"Effect of logging on silicon cycling in a lowland tropical forest in Borneo"が優秀発表賞
2017.7: 熱帯樹木と微生物による土壌中の多様な有機態リン画分の利用パターンを、野外施肥サイトで明らかにした共同研究論文がPlant and Soil誌に掲載(Yokoyama et al. 2017)
2017.5: 研究課題「東南アジア8か国における熱帯林減少の駆動因:長期・地域スケールでの解析」が京都大学東南アジア研究所共同利用・共同研究拠点に採用
2017.4: 熱帯土壌からのCO2、N2O、CH4フラックスを原生林と伐採林間で比較した共同研究論文がJ Topical Forest Science誌に掲載(Mori et al. 2017)
2017.4: 研究課題「森林生態系における菌根菌への炭素配分:リアルタイム菌糸呼吸測定法の開発」が科研若手Bに採用
2017.3: 生態学会(東京)
青柳さん「地域的多様性を高めるメカニズムとしての土壌リン傾度に沿った熱帯樹木のニッチ分割:山型分布種の存在と意義」
今井 「菌根菌糸の呼吸速度測定手法の開発」
2017.2.19-3.9: タイ・ラノンにて野外調査
2017.2.13-18: 西表島にてマングローブ林の野外調査

2016

2016.12.11: 熱帯林の生物多様性を低コストに数百~千km2の広域にわたってモニタリングできる新手法開発に臨んだ共同研究が、Land誌に掲載(Fujiki et al. 2016)。
2016.12.4-20: サバにて野外調査
2016.9.14: 研究課題「低インパクト伐採が熱帯林のリター分解に及ぼす影響」が、ニッセイ財団に採用
2016.9.14-25: サバにて野外調査
2016.8.23-31: 西表島にてマングローブ林の野外調査
2016.8.7-8: 本学オープンキャンパスにて模擬講義「熱帯林の生物多様性を守る」
2016.6.21: ATBC(フランス)にて、横山さん(京大農)が「Dependence of P-limited tropical rainforest trees on different soil organic P fractions as a P source inferred from an NP fertilization experiment in Borneo」を発表
2016.6: ボルネオ熱帯低地において中規模撹乱仮説(IDH)を検証した論文が、Journal of Vegetation Science誌に掲載。①IDHパターンは見られたものの、②そのパターンは用いる撹乱指標によって異なること、③熱帯乾燥林の方が湿潤熱帯林よりもIDHパターンが出やすいことを示した
2016.4.1: 東京農業大学 地域環境科学部 森林総合科学科に赴任
2016.3.24-30: サバにて野外調査
2016.3:日本生態学会(仙台)
藤木さん「衛星から熱帯林樹木群集組成の時空間変化をとらえられるのか?」が最優秀賞を受賞
自由集会「生態学×国際貿易―国境を越える人間生活の生態影響」を西嶋翔太さん(横浜国大)と企画
今井 「ボルネオ熱帯低地の自然林・二次林生態系における地上部純一次生 産の窒素・リン施肥への応答」
2016.2.11-3.2: サバにて野外調査
2016.1.9: 日本生態学会近畿地区例会(2015.12.19)における横山さんの発表が奨励賞を受賞
2016.1: 土壌栄養の違いが熱帯低地林の樹木個体群動態に及ぼす影響を明らかにした共同研究論文が、Tropics誌に掲載(Aoyagi et al. 2016)
2016.1.4-23: サバにて野外調査

2015

2015.12.19: 日本生態学会近畿地区例会にて、横山さんが「ボルネオ島熱帯林の野外NP施肥実験から見る樹木のリン獲得源としての多様な土壌有機態リンの役割」を発表
2015.8.31-9.13: カンボジア・プノンペン、ミャンマー・ヤンゴン及びネピドーにて調査
2015.7.16: ATBC(ハワイ)にて、藤木くんが「Biodiversity monitoring for REDD+ in SE Asian rain forests using Landsat images」を発表
2015.6.21: 日本熱帯生態学会
 藤木くん「ボルネオ熱帯降雨林におけるLandsat衛星画像を用いた生物多様性可視化技術の開発」
 青柳くん「ボルネオ森林管理区における原生林・伐採林の樹木組成:マレーシア、インドネシアにおける広域調査」
2015.6.16: 熱帯樹木の種数・種組成のグローバルレベルでの分布パターンを示した共同研究論文が、Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America誌に掲載 (Slik et al. 2015)
2015.6.13: 日本生態学会近畿地区例会
 藤木くん「REDD+実現に向けたボルネオ熱帯降雨林におけるリモートセンシングを用いた生物多様性可視化技術の開発」
青柳くん「ボルネオの木材生産林における樹木組成:マレーシア・インドネシアにおける広域調査」
2015.5.11-28: サバにて野外調査
2015.3.19: 生態学会(鹿児島)にて口頭発表「熱帯林減少の駆動因 -人口・経済・貿易・地理-」
2015.2.2-3.10: サバにて野外調査

2014

2014.10.14-11.3: ラオス・ビエンチャン、ベトナム・ハノイ、タイ・バンコクにて調査
2014.7.20-8.8: マレーシア・クアラルンプールにて調査、後半はサバにて野外調査
2014.5.11-17: 宮崎・幸島観察所にて野外実習
2014.3.15: 生態学会(広島)にてポスター発表「東南アジアにおける森林面積の減少と回復の要因」
2014.3.2-9: フィリピン・マニラにて調査
2014.2.22-23: REDD+ Symposium Carbon Emission Reductions and Removals in Tropical Forests(神戸)にて発表「Co-benefits of sustainable forest management in carbon sequestration and biodiversity conservation」
2014.1.13-2.7: サバにて野外調査

2013

2013.12.06: REDD+における生物多様性モニタリングが、樹木の属組成を指標にすることで簡便/低コスト/正確/広域に行えることを示した論文が、Forest Ecology and Management誌に掲載
2013.10.27-11.2: タイ・バンコクにて調査
2013.9.11: 横浜国大 生態学分野 若手研究者のつどいで、「樹木群集組成を用いたREDD+における生物多様性モニタリング手法の開発」について発表
2013.4.1: 霊長類研究所へ所属変更
2013.3.6: 生態学会(静岡)にて企画集会「熱帯雨林における生物多様性MRVを確立するために」(企画者:鮫島弘光・今井伸夫・北山兼弘)を企画。演題「樹木群集組成を用いた生物多様性モニタリング手法の開発」
2013.2.6-22: タイ・ラノンにて野外調査

2012

2012.11.29: 伐採後のパイオニア種の優占が、土壌栄養塩の可給性低下を通じて極相種の更新阻害を引き起こすことを示した共同研究論文がForest Ecology and Management誌に掲載 (Aoyagi et al. 2013)
2012.11.19-12.14: サバにて野外調査
2012.8.28: ホームページ作成
inserted by FC2 system